食糞がアロマで治る!?

「え?食糞ってアロマで治るの?」
そう思ったあなたに、まず伝えたい。
「食糞」は、治すものじゃなく「整える」ことで消えることがある。
「犬のため」ではなく「自分のため」に使っていたアロマ
——それが結果として、食糞の解決につながった。
今日はそんな話です。
「うちの子、食糞するんですよね。」っていう飼い主さんは結構多いんですよね。
何か必死で解決策を探しているというよりは「諦めモード」に近い状態の方が多い。
そもそも「食糞」って何か?
ご存じない方のために解説しますと、その名の通り
「うんちを食べちゃうこと」
です(お食事中のかたすみません・・・)。
人間の感覚で言うと「うげ~~」って話ですけど、でも、これって動物の世界ではよくあることだったりします。
『親のうんちを食べて、お腹の中に微生物を住まわせて、消化機能を成長させていく』
っていう動物も多いです。
だとしても、人間と生活をともにするペットにはこの行動は困ったことですね。
もちろん衛生的によくないし、その口で、舐められたりするのは嫌だし。
で、前述のような飼い主さんが、自分のストレスを和らげたくてアロマを生活に取り入れ始めた。
癒しの時間を少しでも作りたくて。
自分のために。
アロマをディフューズ。
手にとって深呼吸する。
ついでに、、、愛犬も香りのついた手でなでなで。
そんな日々を過ごすうちに、ある変化に気づいたんです。
「そういえば…最近、うちの子、食糞してないかも」
これは偶然でしょうか?
そうは思いません。
一般的に、犬の食糞にはこんな原因が挙げられます:
・消化不良や栄養不足
・ストレスや不安
・飼い主の反応による“注目欲求”
・幼少期の学習や母犬の模倣
そして、定番の対策は:
・フードの見直し
・サプリメントの導入
・市販の苦味剤やしつけスプレー
・排泄物をすぐに片付ける
・無視して反応しない
どれも「正論」です。でも、限界もある。
なぜなら、環境とメンタルと身体のトータルバランスが崩れている場合、それだけでは十分に機能しないからです。
このケースで何が起きたのか。
飼い主がリラックスし、家庭内の空気が変わった。
アロマの香りが飼い主から犬へ届き、無意識に情緒が安定していく。
さらに、ペットアロマを学ぶ中で「栄養の重要性」に気づき、サプリメントを取り入れるようになった。
すると、結果として食糞がなくなっていた。
これが意味することは明確です。
犬の行動は、「しつけ」でコントロールできるものばかりではない。
家の中の「空気」と「栄養」のバランスが整った時、自然と問題行動が消えることがあるということ。
これは感覚ではなく私たち(PHAJ)が数多くの家庭で確認してきた現象です。
日本ペットアロマホームケア協会(PHAJ)では協会設立から3年間で600名以上が学びたくさんの事例を体験しています。
もし、あなたの愛犬にも
「諦めていたクセ」
や
「ずっと気になっている行動」があるなら。
それを「正面から矯正する」だけでなく、環境と心の状態を「整える」という選択肢も持ってみてください。
7/3(木)埼玉県熊谷市
▼▼▼参加申し込み受付中▼▼▼
https://24auto.biz/aromaothel/registp/PA-BC011_PHAJ.htm
7/8(火)奈良県奈良市市
▼▼▼参加申し込み受付中▼▼▼
https://24auto.biz/aromaothel/registp/PA-BC012_PHAJ.htm
7/11(金)愛知県名古屋市
▼▼▼参加申し込み受付中▼▼▼
https://24auto.biz/aromaothel/registp/PA-BC013_PHAJ.htm